何故なら同村にはSvatá Horaスバター・ホラ(聖なる山)

また同村は鉱山としても有名でHornické muzeum Příbram鉱山博物館

兎に角スバター・ホラの美しさは説明抜きでも圧倒される美しさです。
<村概略>
発掘調査などの結果に寄ると紀元前4世紀頃にはこの地に集落が形成され、金銀が採掘されていたそうですが、初めて文献に登場するのは1216年の事です。
13世紀には既に銀、鉄鉱石が採掘されています。
1579年に王家の鉱山村となりこの頃現在スバター・ホラの原型となるkostel Panny Marie聖マリア教会が建立されました。
村が大きく発展するのはフス戦争、30年戦争が落ち着いた17世紀後半以降です。
これ以後鉱山経営で得たその潤沢な資金力を元にスバター・ホラが形成され、鉱山と共に教会も発展してゆきます。
<主な見所>
◎Hornické muzeum Příbram鉱山博物館

先ずは鉱山博物館のビジュアル映像です。
展示区画毎にご覧ください。

鉱山で掘られた銀鉱石、ウラン鉱石、鉄鉱石等の鉱石展示。

1918年までの採掘の模様を展示。

1879年シェフチンスキー鉱脈シャフト。

19世紀頃のシェフチンスキー鉱脈機械室。

修繕・製鉄道具展示。

19世紀頃のプロコプ・トンネル。

1914年アネシュカ鉱脈の機械室。

16世紀から19世紀に架けての所謂ワッセルラフ鉱脈の様子。

ボイテェフ鉱脈建物の様子。

ドゥルコルノフ鉱脈の様子。

シェフチーン鉱脈建物塔からの景色。

シェフチーン鉱脈トロッコ列車。

シェフチン鉱脈地上全景。
◎Svatá Horaスバター・ホラ(聖なる山)


では美しいスバター・ホラーの様子をチェコ語解説付きビジュアル映像でお楽しみください。
靴跡をクリックすると順番に中に入れます。
Mapaをクリックし出てきた地図でクリックすると見たい場所を見れます。
Listをクリックし出てきたリストをクリックしても見たい場所を見れます。
Hudbaをクリックすると美しい聖歌にのせてご覧いただけます。
YouTubeで発見したスバター・ホラ。
Svatá Hora
<リンク>
・プシーブラム村役場
・スバター・ホラ
・鉱山博物館
<旅のヒント>
Praha,,Na Knížecí プラハ・クニジェチ駅から直通バスが運行されています。所要時間片道約1時間。
【チェコ お土産】ベビーキリスト(チェコのお土産・海外おみやげ)

にほんブログ村
2009年6月11日、第一編集終了。
0 件のコメント:
コメントを投稿